クレジットカードやICカード連携で取得した経費データの経費科目を自動で振り分ける設定が設定できるようになりました。
今までは、1つのカードに対して一つの経費科目のみが指定できましたが、キーワードと経費科目を設定することで、経費の科目を自動で振り分けできるようになりました。
例えば、ICカードから読み取った経費やモバイルSuicaの経費は、ほとんど交通費ですが、稀に自販機やコンビニで使った経費が「物販」として入ってきて、これが同じ交通費として入ってくるのは嫌だな、と感じていた方はぜひ設定をやってみてください!
設定方法
【自動経費科目振り分け機能を有効にする】
- 「カード連携」で振り分け設定をするカードの「編集」をクリックする。
- カードの設定を編集する画面が表示されたら、「科目設定追加」をクリックする。

- 振り分け条件と、振り分け先の経費科目を入力し、「作成」をクリックする


※設定条件は「自動経費科目設定」に一覧で表示されます。
「設定の有効化」がONになっていれば、自動で振り分けが行われます。

カード連携設定で「明細の経費登録を自動で行う」にチェックを入れて置けば、「自動経費科目振り分け機能」で条件にあった経費項目を自動的に振り分けることができます。
最後に
Dr.経費精算はお客様の声お答えするため、また機能の向上を目的に日々アップデートを行っています。
今後機能アップデート・新機能の搭載・不具合の改善などの情報はこちらのお知らせページにてお伝えいたします。
何かご不明な点や導入のご相談がございましたら、右下のアイコンをクリックしお気軽にご相談ください。フィードバックもお待ちしています!